黒糖焼酎とはどんなもの?
その名のとおりズバリ「黒砂糖」を原料に作られた焼酎です。
現在は、沖永良部島を含む奄美諸島(奄美大島、徳之島、沖永良部島、喜界島、与論島)のみでしか生産が許されておらず、奄美諸島を代表する特産物となっています。
ここでは黒糖焼酎に含まれる成分や、どのような経緯で黒糖焼酎は誕生したのか。また、なぜ奄美諸島だけの特産品となったのかを解説します。
その名のとおりズバリ「黒砂糖」を原料に作られた焼酎です。
現在は、沖永良部島を含む奄美諸島(奄美大島、徳之島、沖永良部島、喜界島、与論島)のみでしか生産が許されておらず、奄美諸島を代表する特産物となっています。
ここでは黒糖焼酎に含まれる成分や、どのような経緯で黒糖焼酎は誕生したのか。また、なぜ奄美諸島だけの特産品となったのかを解説します。
奄美諸島では今から約500年前、江戸時代から太平洋戦争(第二次世界大戦)以前までは「泡盛」などが作られていました。(「泡盛」はタイ産の米を原料とする蒸留酒)
ですが、戦時中から戦後にかけて米不足となり、「泡盛」の生産が困難な状況になります。
また、戦後には奄美諸島と沖縄諸島はアメリカの占領地となり、もともと特産物であった黒砂糖を日本国内に移出することができなくなりました。
そこで余剰気味となった黒砂糖を何かに利用できないかと考えた島民たちは、黒砂糖を原料にした焼酎を作るようになりました。
それが現在の「黒糖焼酎」の始まりである「黒糖酒」となります。
1953年、奄美諸島の日本返還によって日本の税法を適用するにあたり、大きな問題が立ちはだかります。
黒糖酒は、黒砂糖を蒸留させたものであり、いわゆる一般の焼酎で使われる“麹”を使った手法ではありませんでした。その製造工程から酒税法上“リキュール類”などに該当し、税率が焼酎とは異なってしまい高税率となってしまうのです。
しかし、それでは戦後復興で経済的にも負担が大きいため、島民たちは「焼酎」として扱われることを政府に強く望み、その取り扱いに関して議論がされることになりました。
そして当時の大蔵省により奄美地方の振興策の一環として、“麹”を使用することを条件に「奄美大島」「徳之島」「沖永良部島」「喜界島」「与論島」に限って、黒砂糖を原料につくられた焼酎である「黒糖焼酎」の製造が特例で認められることになりました。
そういった経緯で、黒糖焼酎は奄美諸島でしかつくることができず、また、奄美諸島を代表する特産物として全国に知られるようになりました。
焼酎としての歴史は浅いものの、多くの困難を乗り越えて誕生した「黒糖焼酎」は、まさに島人の魂がこめられた焼酎といえるのではないでしょうか。
黒糖焼酎の歩み年表
黒糖焼酎の原料は黒砂糖ですが、その黒砂糖の原料はなんでしょうか。
それは奄美諸島から沖縄のほうで栽培されている「サトウキビ」です。
そのため独特の甘い香りが最大の特徴です。
南国の太陽の光を浴びてたくましく育ったサトウキビは、その成分から「健康食品」といった位置づけにされています。
その成分を引き継がれている「黒糖焼酎」。
ここではそんな黒糖焼酎の成分について説明していきたいと思います。
黒糖焼酎の最大の特徴は、その独特の「あまさ」ではないでしょうか。
原料であるサトウキビを、糖度が最も高いとされる2月頃に収穫し、
それを黒麹で仕込むことで黒糖焼酎は造られています。
では糖度が高いサトウキビを使っているのに、なぜ糖分が0%なのでしょうか?
それは蒸留という工程の中で、糖分は全て除去されるからです。
そして糖分0%でも「あまさ」を感じるのは、糖化・発酵の過程で加わる、黒糖に含まれるさまざまな成分が、蒸留によって「香味成分」としてアルコールと共に抽出されるからです。その香味成分がアルコールと混ざり合うことによって、その風味が「あまさ」を感じさせるのです。
黒糖焼酎の糖分は全くのゼロということは前述で説明しましたが、もう一つの特徴は健康食品などと同じアルカリ性のアルカリ飲料だということです。
そもそも原料である黒糖にはショ糖の他に、ブドウ糖、果糖などが含まれています。さらに、カルシウム、カリウムなど、大切なミネラルとビタミンB類等が含まれており、いわゆるアルカリ食品です。兼ねてより奄美・沖縄地方の人々の長寿の秘訣は黒糖成分にもあるといわれています。
そんな黒糖を原料にした黒糖焼酎は、美酒であるとともに、薬用酒でもあるといえるのではないでしょうか(それでも飲みすぎにはくれぐれも注意をしてくださいね)。
また最近の研究では、本格焼酎に含まれる諸成分が血栓を溶かし、血流さらさらの健康や疲労回復に効果があるとの科学的データが発表されています。その効果は赤ワインの2倍はあるといわれています。酔いやすくさめやすいのが特徴で、悪酔い、二日酔いをしにくいお酒といえます。
その成分やまろやかな口当たりの良さから、女性にも人気がありお土産にする人も多くいるようです。
黒砂糖から引き継いだ黒糖焼酎の成分
“ぬでぃあしば”とは“飲んで遊ぼう”という意味で、ひいては『お酒を楽しもう』という沖永良部島の方言です。